心臓病の食事で気を付ける事は?
犬猫にも心臓病ってあるの?
人間同様に犬猫も高齢化がすすんでおり、高齢期の代表的とも言える疾患である心臓病。もちろん犬猫にも心臓病がございます。とは言っても心臓病にも色々な種類があり、犬は後天性の僧帽弁閉鎖不全症(弁膜症)が多く、猫は年齢に関わらず遺伝性の強い肥大型心筋症が多く見られます。それではそれぞれの心臓病についてもう少し詳しく解説致します。
犬に多い僧帽弁閉鎖不全症(弁膜症)とは?
犬の心臓病の大半と言っても良いと思います。それが「僧帽弁閉鎖不全症」です。弁膜症とも言います。正確には弁膜症のひとつである僧帽弁閉鎖不全症となります。読んで字の如く「僧帽弁」の「閉鎖」が「不完全」な「症状」です。僧帽弁とは心臓内にある逆止弁で、血液の逆流を防ぐ働きをしますが、この僧帽弁が完全に閉まらなくなる事によって血液が逆流し、全身へ上手く血液を送り出せなくなります。初期段階では心臓の頑張りによって目に見える症状はありませんが、血液の逆流が心雑音として聴診で見つかりますので、定期的な健康診断で早期発見が可能となります。また、病気が進行すると「咳」が出るようになります。これは血液の逆流が原因で心臓内に血液が溜まり心臓が肥大する事によって起こる咳です。散歩や運動の後、水を飲んだ後、興奮した時などに咳が見られる際は早急に診察をうけてください。
猫に多い肥大型心筋症とは?
心筋症は、「拡張型心筋症」「拘束型心筋症」「肥大型心筋症」に分けられます。この中で猫に多く見られる心筋症が「肥大型心筋症」です。肥大型心筋症とは、心臓の内側の筋肉が厚くなり心臓の内側の空間(心室)が狭くなる事によって、心臓内に溜める事が出来る血液量が減り、上手く全身に血液を送り出せなくなる病気です。犬の心臓病とは違い、加齢によるものよりも遺伝によるものが多いのが特徴です。この肥大型心筋症の大きな特徴が「無症状」です。病気がかなり進行しないと症状が出ません。肥大型心筋症を発症しても、はじめのうちは心臓が無理をする(頑張る)事によって全身に血液を送り出す事が出来ます。それが出来ている間は目に見える症状が殆どありません。しかし、心臓に限界が近づくと、全身にまわる血液の量が少なくなりますので、「元気が無い」「食欲が無い」「あまり動かない」などの症状が見え始めます。しかし、犬の心臓病の際によく見られます「咳」は殆ど見られません。その為、目に見える症状から肥大型心筋症を疑うようになった時には病気はかなり進行しているとお考えください。また、聴診でも雑音が認められない事も多く、犬の心臓病のように通常の診察で発見されると言うケースは非常に稀です。尚、早期発見には超音波検査が必要です。定期的にうけられる事をおすすめ致します。
心臓病になったらどうすれば良いの?
心臓病は種類に関わらず、基本的には治りません。いかに進行を遅らすかがポイントです。その為には、その時その時に応じた的確な投薬を行う事が重要です。そして太らさない事。これもとても重要です。太ると言う事は血管が伸びると言う事です。血管が伸びると言う事は心臓のポンプ機能をパワーアップさせないといけません。結果的に心臓に負担が掛かります。また、塩分(ナトリウム)の摂取を制限する事が大切とも言いますが、良質なプレミアムフードをお与えであればそれ程気にする必要はありません。但し、良質なシニア用のフードはしっかりとナトリウムが制限されているフードが多く、脂肪分も控えめで体重管理もしやすいので、心臓病が気になる高齢の子は良質なシニア用のフードを、若年期の子も年齢には適合しませんがシニア用のフードをご利用いただく事をおすすめします。更に、心臓の健康に役立つオメガ3脂肪酸を豊富に含むサーモンオイルをお与えいただく事もおすすめです。
Facebookコメント