心臓病の犬は太る方が良いの?



心臓病とはどんな病気?
10歳を超えた小型犬に非常に多い心臓病。心臓病と言っても色々な種類がございますが、最も多いのが「僧帽弁閉鎖不全症」です。読み方は「そうぼうべんへいさふぜんしょう」と読み、複数ある心臓弁膜症のひとつです。具体的には、心臓の左心房と左心室の間にある弁が上手く動かなくなってしまう病気です。その結果、血液の一部が左心室から左心房へ逆流してしまい、様々な症状を引き起こしてしまいます。尚、僧帽弁閉鎖不全症の原因は加齢です。誰にでも起こり得る事です。治療をして治る病気ではございませんが、正しい投薬と正しい食事で進行を遅らす事が大切です。




心臓病にとって正しい食事とは?
心臓病にとって最も重要なのが「肥満にならない」です。太れば太るほど血管は伸びます。血管が伸びれば伸びるほど心臓の仕事量は増えます。ですので、「太らない」事が大切なのですが、心臓病の食事療法をインターネットで調べてみると、「太る事が大切です」的な表現を良く見かけますが、これって本当でしょうか?これを鵜呑みにして、ぶくぶく太らせてしまうと心臓病は必ず悪化します。それでは何故「太る事が大切です」と言う表現を使っているのかを説明致します。




初期の心臓病は肥満に注意を!
心臓病を悪化させない為には、その時の病状に見合った正しい投薬がとても大切です。そして心臓の働きを維持する為にもしっかりと栄養を摂取しないといけません。あくまでも個人的な見解ですが、初期の心臓病には、ある程度しっかりとタンパク質を摂取すべきだと思います。ドライフードで言うと、たんぱく質含有量が18%~22%程度含まれている物をお選びください。そして、脂肪分含有量は6%~10%程度の低脂肪のフードをご利用いただき、肥満にならないように注意をしてください。とにかくこの時期はしっかりと栄養を摂取しながら、無駄に太らせない事に注意をしてください。




ある時期から痩せさせない食事を!
正しい投薬と正しい食事を続けていても残念ながら心臓病は進行します。そうすると薬の種類が増えて、利尿剤を使用するようになりますが、そうなると腎臓へ負担が掛かり、今までの食事では体重が維持出来にくくなります。これがこの時に多く見られる心臓病と腎臓病の併発です。腎臓に負担が掛かり出すと、今までのフードでは体重維持が難しくなりますので、脂肪分の摂取を増やし、腎臓への負担を軽減する為に、たんぱく質の摂取を制限する必要があります。これが、心臓病の食生活で「太る事が大切です」と言われる原因です。ですので、心臓病の初期では「太る事が大切」なわけではありません。心臓病の初期では「太らせない事」が大切で、心臓病が進行し腎臓病を併発した時には「体重を維持する事(太る事)」を大切にお考えください。

Facebookコメント